ダイエット初心者

筋トレ歴3年のトレーニーが教える!高タンパクのオススメ食材5選を厳選!

人間に欠かせない栄養素の一つがタンパク質です。

人の体の60%は水分でできています。

では、15%から20%はタンパク質でできていることをご存知でしょうか。

割合から見ても、タンパク質がいかに重要な栄養素であるかはわかりますよね!

そのタンパク質が不足したら、どのような影響があるのでしょうか。

タンパク質が不足したら・・・

タンパク質が不足していると筋肉を補修できません。

シメサバ
シメサバ
階段の上り下りでもタンパク質は使われるよ!
男性
男性
そうなの!?汗

毎日の生活の動きの中でタンパク質は多く使われます。

ですので、筋力維持のためにもタンパク質は必要になってきます。

高タンパク食材5選!

具体的にどのような食材にタンパク質が多く含まれているのでしょうか。

今回は、筋トレ歴3年の筆者がすすめる、高タンパク食材5選をお伝えいたします^^

鶏のむね肉(皮なし)

栄養素(100gあたり)
タンパク質:23.9
脂質:0.9
炭水化物:0

言わずと知れたトレーニング食材。

トレーニーに愛される理由がわかりますね!

高タンパクな上に、脂肪、炭水化物が限りなく0に近いことが特徴です。

納豆

栄養素(1パック45gあたり)
タンパク質:6.6
脂質:4.0
炭水化物:4.8

1パックあたり6.6gのタンパク質が入っている納豆は効率的にタンパク質を摂取できます。

しかし、鶏肉とは異なり、脂質が多いことも特徴ですが、

この脂質はエネルギー源や神経組織になり、体温意地にも役立ちます。

栄養素(1個 50gあたり)
タンパク質:6.2
脂質:5.2
炭水化物:0.2

卵はアミノ酸スコア100の良質なタンパク質です。

卵黄には脂質が多く含まれますが、

脂溶性ビタミンであるビタミンA、ビタミンE、ビタミンD、ビタミンKなど

あらゆる栄養素が含まれています。

ちなみにこの卵、めちゃめちゃ美味しいです!全く飽きない!

無脂肪牛乳

栄養素(コップ1杯 200mlあたり)
タンパク質:7.7
脂質:0.2
炭水化物:10.6

本来の牛乳は脂肪が約14%含まれますが、無脂肪牛乳は限りなく0に近くなっています。

プロテインに混ぜて飲むことでプロテインがより飲みやすくなることもあります。

ツナ缶(水漬け)

栄養素(1缶 80gあたり)
タンパク質:12.8
脂質:0.1
炭水化物:0.1

一般的なオイル漬けのツナ缶ではなく、ダイエットに最適な水漬けの場合です。

余分な脂が入っておらず、効率的にタンパク質を摂取できます。

まとめ

いかがでしたか。

今回紹介した食品以外にも、高タンパクの食材は多数存在します。

特に手に入りやすく食べやすい食材を選出しました。

せっかく筋トレしても、栄養素がわかっていなければ遠回りになることは間違いありません。

効率的にタンパク質を摂取しましょう!!

ABOUT ME
シメサバlゆるダイエット
\コンビニ飯で体重−13kgを実現した元消防士/ 消防士は災害でゆっくり食事ができない。 かつて悩んだ実体験から生まれた”痩せるコンビニ飯” まさにズボラ! インスタで痩せる食事を解説中!