消防士トリビア

【フラッシュオーバー完全解説】消防士なら誰もが知るF.O.とは

火災現場では必ず見かける現象であり、消防士なら誰もが知っているワード

それがフラッシュオーバーです。

フラッシュオーバーの英語は「Flashover」となります。

消防業界の間では、その頭文字をとって「F.O.」と呼ばれたりもしているんです。

 

消防士なら誰もが知っているワードであるフラッシュオーバー (F.O.)ですが、はっきりと説明できるでしょうか。

男性
男性
うーん、正直自信がないよ…

この記事を読むことで、フラッシュオーバー (F.O.)の全てがわかり、必ず現場の安全に繋がるはずです。

完全解説!フラッシュオーバー (F.O.)とは

フラッシュオーバー (F.O.)の定義について押さえておきましょう^^

フラッシュオーバー (F.O.)とは
火災室内の可燃物が加熱され、ある時期に一気に燃えだし、室内が炎に包まれる現象

これをフラッシュオーバー (F.O.)と言います。

フラッシュオーバー (F.O.)の定義は消防士の基本であり、消防士の出世のための

試験である昇任試験にも出題されることが多くなっています。

ただ、こんな難しい文章、なかなか覚えられませんよね。

そんな時は火災現場をイメージして関連付けて覚えることが重要です。

燃焼の三要素(ファイヤートライアングル)に何が不足しているのか

火災現場では、燃焼の三要素(ファイヤートライアングル)に何が不足しているのかを考える必要があります。

たとえば、割れた窓から大量の煙が噴出している時、

燃焼の三要素(ファイヤートライアングル)の何か一つが足りないから燃焼できないと言えます。

多くの場合、フラッシュオーバー (F.O.)が発生する前の状態は、空気が不足しているでしょう。

だから、窓ガラスが割れたり、大量の空気が流入することで

フラッシュオーバー (F.O.)が発生するってわけです。

男性
男性
そもそも、なぜ火災で窓ガラスが割れるの?

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

【火災時のガラス割れ方】なぜ火災で窓ガラスが割れるのか 火災の燃焼は空気の流入がなければ成り立ちません。 でも、考えてみてください。 住宅で火災が起きたとしても、窓...

男性
男性
燃焼の三要素ってなんだっけ?

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

【火災の定義と燃焼の4要素】 火災とはなにか。 常に一定数の火災が発生し、消防職員の殉職者も発生している現実があります。 仕事で殉職するなんて決し...

フラッシュオーバー (F.O.)が完成するまで

区画の密閉率が高いと、室内の酸素が消費されていきます。

そうなった火災室内はいったん温度が低下し、負圧状態になります。

 

近代の住宅は高気密高断熱であり、密閉率が高くなっています

完璧な気密生を保つことは厳しいため、少なからず隙間風が入ってきます。

 

また、火災室内の燃焼が大きくなっていくことで窓ガラスが割れ、大量の空気が入ってきます。

燃焼が拡大すると、燃焼に必要である空気(酸素)が不足し

可燃性ガスが滞留していきます。

 

火災室内の燃焼は継続的に続いてますから、この可燃性ガスが発火点に達した時

 

一気に爆発的な燃焼がおこります。

 

これがフラッシュオーバー(F.O.)です。

 

カンタンに流れをまとめると…

①火災発生!
②酸素不足で温度低下、負圧状態
③隙間風が入り燃焼が継続
④大量の可燃性ガスが滞留
⑤可燃性ガスが発火点に達すると
⑤フラッシュオーバー (F.O.)

まとめ

いかがでしたか。

 

フラッシュオーバー (F.O.)というのは、火災が最盛期に進む段階で必ず起こってくるものです。

 

なぜ、フラッシュオーバー (F.O.)が起こるのか、

 

何をしたら燃焼の三要素(ファイヤートライアングル)が成立するのか、

 

その理由を常に考え行動することが、現場の安全につながります。

 

ABOUT ME
シメサバlゆるダイエット
\コンビニ飯で体重−13kgを実現した元消防士/ 消防士は災害でゆっくり食事ができない。 かつて悩んだ実体験から生まれた”痩せるコンビニ飯” まさにズボラ! インスタで痩せる食事を解説中!