緊急通報用電話番号
それは、いざというときのための電話番号です。
緊急通報用電話番号は、覚えておかなければならない番号と言えます。
その中でも知名度が抜群に高いのは、110番と119番。
今回は、緊急通報用電話番号の種類について詳しく見ていきます。
※下記に記載する番号が全てではありません。
知らないとヤバい!緊急通報用電話番号とは
冒頭でも説明した通り、110番と119番以外の緊急通報用電話番号はあまり知られていないのが現状です。
では、いくつか見ていきましょう。
110番

誰もが知っている、警察への通報番号です。
警察通信センターにつながります。
交通事故や事件など、様々な場面で使用することができる緊急通報用電話番号です。
119番

火災、救急、救助等の際の消防への通報番号です。
消防の通信センターにつながります。
家が燃えている時、誰かが倒れている時など、
緊急時に使用する緊急通報用電話番号です。
火災時に何を話せばいいのか、救急時に何を話せばいいのかは次回の記事で説明しますね!\( ˆoˆ )/
118番
海上でのトラブル等の海上保安庁への通報番号です。
海上保安庁につながります。
上記二つに比べて、あまり馴染みはないかもしれませんが、知っておいて損はないはずです。
171番
災害用伝言ダイヤルです。
災害用伝言ダイヤルとは、災害等でつながりにくくなった際に提供される伝言板です。
大規模災害時は、安否を心配する人々から沢山の電話通信があります。
そのため、災害時はつながりにくくなることや、つながらないといった状況に陥る可能性が高いでしょう。
誰もが知らなくてはならない番号と言えます。
171番ダイヤルを押し、被災者に向けて伝言を残す
➡️被災者は時間がある時に171番ダイヤルを押し、伝言を聞く、返信する。
災害が発生し通信困難な場合、NTTが伝言板を設置することになります。
その伝言板を利用することで、回線の混雑を避け、無事被災者にメッセージを届けることができます。

引用元:https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
171番で被災者の安否を確認することが可能です。
伝言板を有効に活用しましょう。
189番
お近くの児童相談所につながる電話番号です。
虐待などを目撃した際は一度相談してみましょう。
1人で抱え込む必要はありません。
児童(子供)のためにも、勇気を持った一歩を。
まとめ
いかがでしたか。
緊急通報用電話番号は数多く存在しますが、ここだけは外せない!と思う番号を紹介しました。
あくまでも、一部に過ぎませんので他の緊急通報用電話番号が気になる方は各自でお調べくださいね!
ではまとめます。
119番 消防
118番 海上保安庁
171番 災害用伝言ダイヤル
189番 児童相談所
いざというときのために、最低限これだけは抑えておきましょう!
次回は119番通報のやり方を詳しく解説します。