消防車ってなんで赤いの?救急車ってなんで白いの?
消防車は赤色、救急車は白色というのは、現代では当たり前になっている常識ですよね。
消防車が赤い理由は、赤色でなければならないと法律に明記されているからです。
では、なぜ赤色になったのでしょうか。
また、救急車はなぜ白色になったのでしょうか。
ぜひ最後までご覧ください。
消防車が赤いのは法律で決められている
「道路運送車両法」という法律の「道路運送車両の保安基準」という運輸省令に明記されています。
緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする。
ちなみに朱色となっていますが、この記事ではわかりやすくするため赤色と表現しています。
では、なぜ赤色になったのでしょうか。
結論から言うと、消防車がなぜ赤色になったのかという明確な理由は不明です。
ですが、主にこれらの理由ではないかと考えられています。
外国からの輸入車が赤色だったから

※写真はイメージです。
外国から輸入した消防車や蒸気ポンプが赤色だったからと言われています。
注意を引く色が赤色だから
赤色の車は、白や黒よりも注目されますよね。
消防車はサイレンを鳴らして赤信号でも進まなくてはなりません。
目立てば目立つほど注目の的になり、事故等の可能性も低くなってきます。
火を警戒することを連想させるため
消防車のイメージは火災現場での消火活動ですよね。
火災出動以外でも、街中で消防車を見かけませんか?
その時、赤色であれば自然と火災を連想するはずです。
この連想こそが、火災予防につながっでいるのではないでしょうか。
消防車を見ると火の用心を心がけますよね。
救急車が白いのはなんでだろう

先ほど説明したように、救急車は法律でその他の緊急自動車に分類されているため、白色になっています。
では、なぜ白色になったのでしょうか。
正確な理由はわかりませんが、これらのことではないかと考えられています。
救急車が白色なのは、清潔なイメージを連想させるから

白色の服を着ている人は清潔なイメージがありませんか?
もし救急隊が泥だらけの服できならば、家にあがってもらうのを躊躇しますよね。
ちなみに、救急隊が着用している救急服も、清潔なイメージを連想させるためにあの色になっているようです^_^
外国から輸入した車が白色だったから
救急車として最初に輸入した車両が白色であったから白色になったという説があります。
まとめ
いかがでしたか。
消防車や救急車の色が統一されているのは、たしかに法律で決められているからです。
しかし、これらはなぜこの色になったのか、
その理由を知っていなければ、プロとは言えませんよね。
なんで?どうして?当たり前の日常を疑うことでより理解が深まりますよね^_^