引火点と発火点の違いは、危険物を取り扱う際には必須の知識です。
また、一般の方でも知っていなければ思わぬ事故につながりますので、ここでしっかり勉強しておきましょう。
温度が低い順に、引火点、燃焼点、発火点と言います。
それでは、それぞれの特徴についてひとつずつ見ていきましょう。
引火点
可燃性物質(主に液体)を一定温度で加熱し、点火源(火炎)を近づけたとき、
瞬間的に引火するのに必要な濃度の蒸気を発生するときの最低温度のこと
要は、可燃性物質(主に液体)に点火源(火炎)を近づけたときに、火が付く温度のことです。

参考までに、タバコの最高温度は850度と言われています。
燃焼点
燃焼が継続するのに必要な最低の液温のこと
一般に燃焼点は引火点より高くなります。
燃焼点以下になれば、燃えないということになります。
発火点
物質を空気中で加熱するとき、火源がなくとも発火するときの、最低温度のこと
要は、点火源(火炎)を必要とせず、物質が自然と発火するときの温度のことです。
したがって、自然発火温度とも言います。
次に、身近な危険物である第4類第2石油類である
ガソリン、灯油、軽油の引火点をそれぞれ見ていきましょう。

いろんな引火点
ガソリン
引火点:マイナス40度
灯油
引火点:40〜60度
軽油
引火点:50〜70度
このことから、常温でマッチの火を近づければ、可燃性蒸気に着火するということがわかります。
したがって、車の給油中にタバコを可燃性蒸気に近づけた場合、引火点に達し、火災になります。
いろんな発火点
では、発火点についてみていきます。
主に、火災のときに必ず発生する一酸化炭素、一般住宅に必ずある木材、ナイロンに限定して見ていきますね。

木材
発火点:250度
ナイロン
発火点:500度
一酸化炭素
発火点:609度
→それはつまりフラッシュオーバーの発生を表します。
まとめ

今回は引火点と発火点に着目しました。
ガソリン等に火を近づけることは大変危険な行為です。
タバコを加えながらの給油等、決してしないでくださいね。
次回は、様々な火の温度について解説します。
ろうそくの火って何度くらいかわかりますか?