消防士トリビア

【火災の定義と燃焼の4要素】

 

火災とはなにか。

常に一定数の火災が発生し、消防職員の殉職者も発生している現実があります。

仕事で殉職するなんて決してあってはいけません。

 

なぜ燃焼するのか、建物はどのように延焼していくのか、他にも様々な知識を習得していなければ、

火災で殉職する数は減りません。

 

本記事では、火災ってなに?の基本からお話ししていきます。

こんな人におすすめ
消防士を目指す人
・火災について基本から知りたい人
・火災ってなにかわからず、漠然としている人

 

火災の定義

火災ってどこからが火災なんでしょうか。

火災の定義はこのように定められています。

火災とは、人の意図に反して発生し若しくは拡大し、又は放火により発生して消火の必要がある燃焼現象があって、

これを消火するために消火施設又はこれと同程度の効果のあるものの利用を必要とするもの、

又は人の意図に反して発生し若しくは拡大した爆発現象をいう。

これを短くまとめると以下になります。

① 人の意図に反し、又は放火により発生すること。
② 消火の必要がある燃焼現象であること。
③ 消火施設又は同程度の効果のあるものの利用を必要とすること。

 

これら全てに該当した時、初めて火災として扱われます。

したがって、なにもニュースでよく見る建物炎上火災だけが火災の件数ではないということがわかります。

天ぷら鍋に火が入ったので消火器で消火した場合

→①人の意図に反して発生し、②消火の必要があり、③消火施設と同程度のものの利用をしているので、火災になります。

 

燃焼の3要素

燃焼とは、熱と光の発生を伴う酸化反応のことです。

燃焼するためには、次の3要素が必要です。

①可燃物
②酸素供給源
③点火源

この中のひとつでも欠ければ燃焼することはできません。

つまり、それはこの中のひとつでも取り除けば消火できることを意味します。

では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

可燃物

木材、紙、有機化合物(例外あり)、一酸化炭素があります。

一酸化炭素は可燃性のガスであり、この可燃性ガスが発火する温度、

それがつまりフラッシュオーバーであるとの考え方も存在します。

 

酸素供給源

空気中の酸素や、可燃物中の酸素、酸化剤の酸素等があります。

この酸素を遮断し、室内のドアをコントロールし、

区画を形成することで燃焼をコントロールできます。

 

点火源

可燃物と酸素とを反応させるエネルギーのことです。

熱エネルギー、点火エネルギーともいい、燃焼のきっかけになるものです。

マッチなどの火、火花、静電気、摩擦熱等が挙げられます。

 

燃焼の4要素

 

燃焼が継続するためには、上記の3要素に加えてもうひとつの要素が必要です。

つまり、この4要素を理解しておく必要があります。

 

①可燃物
②酸素供給源
③点火源
④化学連鎖反応

 

燃焼を継続させるためには、酸化反応が必要です。

化学連鎖反応(酸化反応)のことを燃焼の継続と言います。

 

 

この酸化反応を理解していれば、火災現場での戦術の基本がわかり、

自分の行動のなにが燃焼を継続させるのかを理解することができます。

火災を知る上では決して外せないポイントです。

 

まとめ

いかがでしたか。

火災に立ち向かうのは、火が燃える原理を知らねばなりません。

この基本中に基本をしっかりと復習しておくことで、

いざというときの個人判断に必ず役立ちます。

ABOUT ME
シメサバlゆるダイエット
\コンビニ飯で体重−13kgを実現した元消防士/ 消防士は災害でゆっくり食事ができない。 かつて悩んだ実体験から生まれた”痩せるコンビニ飯” まさにズボラ! インスタで痩せる食事を解説中!